>>トップページ
機関誌「JAWAN通信」バックナンバー
『JAWAN通信』 No.122 2018年2月20日発行
辺野古の美ら海を守ろう〜市民団体が防衛省交渉&院内集会〜
辺野古の工事、いまどうなっている?(北上田 毅さん)
和解への模索 諫早湾開門への戦いは続く(大島弘三)
三番瀬のラムサール条約登録と利用ルール周知策を要望〜7団体が船橋市に〜
民衆運動の多くは歴史に残らない〜干潟保全運動を事例に〜(中山敏則)
2018年「干潟・湿地を守る日」キャンペーンのお知らせ
2018干潟・湿地を守る日 JAWAN総会・シンポジウム
『JAWAN通信』 No.121 2017年11月20日発行
海浜自然公園内の風車計画に異議あり〜酒田市で風力発電市民集会〜
新基地建設で自然破壊が続く〜沖縄現地闘争・交流に参加して〜(山咲眞人、若槻武行)
美しい若狭湾を守ろう!〜原子力施設誘致を5度阻止した小浜市民のたたかい〜(中嶌哲演さん)
環境政策に関する情報公開と市民参加を考える〜敦賀市でシンポジウム〜
貴重な干潟を後世に引き継ぐために〜東京湾干潟サミットin千葉〜
新規臨港道路構想は棚上げ〜事実上の第二東京湾岸道路、港湾計画に盛りこまず〜(中山敏則)
『JAWAN通信』 No.120 2017年8月30日発行
谷津干潟の危機打開策で話しあい 〜環境省関東地方環境事務所・習志野市と〜
三番瀬の利用ルール化を実現 〜ふなばし三番瀬環境学習館もオープン〜
蒲生干潟と防潮堤 (中嶋順一)
天草と辺野古の海を守ろう 〜辺野古土砂搬出反対熊本県連絡協議会が水俣市で講演会〜
「天草と辺野古の海を守る 講演会」の講演要旨
御所浦を守るため最後までたたかう (森 恵慈さん)
御所浦の採石場を見つめつづけて思うこと (緒方正人さん)
鉄鋼スラグ使用で役立たずになったダム 〜千葉県営の郡ダム〜
〔BOOK〕日本湿地学会監修『図説日本の湿地』(朝倉諜店)
東京湾干潟サミットin千葉のご案内
『JAWAN通信』 No.119 2017年5月30日発行
宝の海をとりもどそう─諫早湾閉め切り20年で集会─
諫早湾に春を(大島弘三)
辺野古埋め立て強行を許さない ─辺野古新基地反対集会に3500人
どの故郷にも戦争に使う土砂はひとつもない(毛利孝雄さん)
2017年「干潟・湿地を守る日」イベント報告
吉野川河口探鳥会
和白干潟のクリーン作戦と自然観察
春の野みちと食いしん坊&国8バイパス・クリーアップ大作戦
多摩川河口干潟観察会
三番瀬自然観察会
谷津干潟自然観察会
小櫃川河口(盤洲干潟)自然観察会
世論を味方につけて干潟を守った(鈴木峰雄)
『JAWAN通信』 No.118 2017年2月28日発行
中津干潟の現状と将来(木舩敏郎)
ラムサール条約登録と荒尾干潟の漁業(矢野浩治さん)
和白干潟の四季の自然〜和白干潟を守る会がリーフレットを発行〜
三番瀬の保全と第二東京湾岸道路〜新規臨港道路構想が浮上〜(中山敏則)
三番瀬の自然環境を学びあう〜2016年三番瀬市民調査報告会〜
貴重な森を開発から守った運動を学ぶ〜鎌倉の自然を守る連合会と懇談〜
宅地の乱開発から里山の森を守る(若槻武行)
自治会を基盤にした住民運動の成果(牛野くみ子)
鎌倉広町の緑地を守った人々(田原廣美)
人工岬「ヘッドランド」の工事を凍結〜千葉の南九十九里浜(一宮海岸)〜
2017年「干潟・湿地を守る日」キャンペーンのご案内
『JAWAN通信』 No.117 2016年11月30日発行
ラムサール条約登録などを環境省に要請〜7湿地の団体と日本湿地ネットワーク〜
重要湿地のラムサール条約登録などに関する要望 (日本湿地ネットワーク)
三番瀬のラムサール条約登録を求める要望書
盤洲干潟のラムサール条約登録を求める要望書
三河湾(渥美半島・表浜を含む)のラムサール条約登録を求める要望書
ラムサール条約登録「中池見湿地」を通る北陸新幹線建設工事に関する要望書
新舞子干潟のラムサール条約登録を求める要望書
吉野川河口をラムサール条約登録湿地に(要望)
和白干潟のラムサール条約登録を求める要望書
辺野古埋め立てと土砂搬出は中止せよ
☆現地からの訴え
業者まかせで外来生物の持ち込みを防げるのか 自然と文化を守る奄美会議 大津幸夫さん
外来種の危険性周知を徹底してほしい 辺野古埋立て土砂搬出反対北九州連絡協議会 八記久美子さん
外来生物の拡散防止を 「辺野古に土砂は送らせない!」 山口のこえ 大谷正穂さん
採石で自然と景観の破壊が進む小豆島 環瀬戸内海会議 松本宣崇さん
重要情報を隠さないでほしい 辺野古のケーソンをつくらせない三重県民の会 柴田天津雄さん
☆
防衛省・環境省交渉の主なやりとり
三番瀬の人工干潟造成を中止〜千葉県が正式決定〜(中山敏則)
『JAWAN通信』 No.116 2016年8月20日発行
日本の湿地を守ろう〜日本湿地ネットワークが豊橋市で総会とシンポ〜
シンポジウム「日本の湿地を守ろう 2016」講演・報告要旨
三河湾の現状と課題 (鈴木輝明)
貝屋の欲目から診た日本の干潟(貝産地)の現状 (山本茂雄)
昔のアンパルをとりもどすために (山崎雅毅)
和白干潟の自然を未来の子どもたちに残そう! (山本廣子)
瀬戸内海の現状と今後の課題 (松本宣崇)
三番瀬と盤洲干潟のラムサール条約登録で環境省交渉
盤洲干潟のラムサール条約登録を要請〜5団体が千葉県と交渉〜
辺野古への土砂搬出は許さない!〜辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会などが集会〜
〔団体紹介〕愛知県野鳥保護連絡協議会(橋伸夫)
〔BOOK〕汐川干潟の保護運動回想記
〔情報〕減少・悪化が進む日本の湿地
『JAWAN通信』 No.115 2016年5月20日発行
生き物たくさん 豊かさ実感〜新舞子干潟で生物観察会〜
「干潟・湿地を守る日2016」イベント報告
吉野川河口で探鳥会/日本野鳥の会徳島県支部
和白干潟のクリーン作戦と自然観察/和白干潟を守る会
こどもの日 谷津干潟自然観察会/千葉県野鳥の会
北九州の自然と辺野古の海を守るために
どの故郷にも戦争に使う土砂は一粒もない(毛利孝雄)
オスプレイや戦闘訓練のない世界自然遺産に〜高江住民の生活と森の自然環境を守ろう!〜(若槻武行)
人工干潟造成は「実現性が低い」〜三番瀬保全団体の主張を県が全面的に認めた!〜
市民調査と行政交渉が大きな効果〜三番瀬の人工改変と第二湾岸道建設を防ぐ〜(中山敏則)
『JAWAN通信』 No.114 2016年2月20日発行
初日の出と初富士を堪能〜ふなばし三番瀬海浜公園前に500人〜
珍鳥ミヤコドリを過去最高の383羽確認〜三番瀬自然観察会〜
行徳野鳥観察舎の再開・存続を求める
2万年の歴史を刻む湿原〜三重県津市 「池の平湿原」〜
都市河川の再生・復権をめざして〜よこはまかわを考える会〜
海・山・川・いのちをどう守る〜自然と環境を守る交流会〜
強大な相手とたたかうために (馬奈木昭雄さん)
湿地保全への多面的アプローチ (高田雅之さん)
都市と自然との関わりを考えるゼミ活動 (法政大学人間環境学部 高田ゼミ生)
自民・公明の瀬戸内法改訂案を大幅修正 (環瀬戸内海会議 若槻武行さん)
全国8割のアサリ産出量を誇る干潟を守る (アジアの浅瀬と干潟を守る会山本茂雄さん)
東京湾奥部に残る自然干潟・浅瀬を守る (三番瀬を守る会 田久保晴孝さん)
世界的に希少な湿地を未来に残すために (ナチュラリスト敦賀 緑と水の会 笹木智惠子さん)
〔湿地保全団体の紹介〕名古屋鳥類調査会 (森井豊久さん)
〔BOOK〕三浦・三戸自然環境保全連絡会編『失われた北川湿地』(緑風出版)
『JAWAN通信』No.113 2015年11月20日発行
辺野古の海をつぶすな!〜9.12国会包囲行動に2万2千人参加〜
辺野古埋め立て用土砂搬出「NO!」〜全国連絡協議会が5万人署名を首相に提出〜
瀬戸内法改正、前進したが終わらない〜現場での協議会参加と埋め立て監視を〜(若槻武行)
見直しされたけど、危機続く中池見湿地〜シンポジウム「ラムサール条約湿地の守り方最前線」〜(牛野くみ子)
〔湿地保全団体の紹介〕アンパルの自然を守る会
里山を大規模に破壊〜車のテストコースでトヨタと愛知県〜(織田重己さん)
「三番瀬をラムサール条約湿地に」〜署名1万人分を県に追加提出〜
減少する日本の野鳥(田久保晴孝)
鬼怒川堤防決壊が示すもの〜治水対策の転換が急務〜(中山敏則)
『JAWAN通信』No.112 2015年8月30日発行
東京湾三番瀬に新たな動き〜人工干潟と第二東京湾岸道路をめぐって〜(中山敏則)
千葉市民から白紙撤回の声相次ぐ〜放射能汚染指定廃棄物の処分場候補地選定〜
NPO法人民間稲作研究所〜有機稲作に水田の生物多様性を活かす〜(稲葉光國)
「自然と環境を守る交流会」を12月5日に開催
ラムサール条約第12回締約国会議(COP12)の特徴〜テーマは「未来のための湿地」〜(小林聡史)
地球の裏で考えた〜ラムサール条約締約国会議とウルグアイ〜(大島弘三)
生物多様性の宝庫 九十九里浜はいま(秋山章男)
湿地保全よりカネ儲けが大事〜鳥取の湖山池と東京湾〜(中山敏則)
戦争立法」許さない!〜若者も学者も母親も 広がる「ノー」〜
「辺野古に基地はつくらせない」〜1万5千人が「人間の鎖」で国会囲む〜
〔新刊紹介〕田北徹・石松惇共著『水から出た魚たち』(海遊舎)
『JAWAN通信』No.111 2015年5月30日発行
高校生も146人参加 〜和白干潟のクリーン作戦と自然観察会〜
博多湾・和白干潟の現状(山之内芳晴)
井戸端会議 諫早の未来を考える〜干潟の再生による諫早の街づくり〜(大島弘三)
諫早湾開門訴訟の現状(坂田輝行
三河湾の自然を回復させるために(山本茂雄)
西日本各地と沖縄の自然を破壊する計画の即時中止を!(若槻武行)
蒲生干潟を脅かす防潮堤計画(中嶋順一)
〔湿地保全団体の紹介〕千葉の干潟を守る会
指定廃棄物処分場候補地撤回を申し入れ〜東京湾保全7団体〜
各地の動き
No.110 2015年2月28日発行
豊かな干潟を未来に残すために〜荒尾干潟のラムサール条約登録をめぐって〜(安尾征三郎)
辺野古埋め立て用土砂搬出に反対 〜環瀬戸内海会議などが環境、防衛両省に申し入れ〜
強大な相手とたたかって勝つ方法 〜広く人びとに訴え、国民世論を力に〜(馬奈木昭雄)
新幹線ルート「外側に変更を」 〜中池見湿地保全で国際シンポジウム〜
〔湿地保全団体の紹介〕小櫃川河口・盤洲干潟を守る連絡会(小関公平)
九十九里浜の環境破壊を食い止めるために 〜人工岬「ヘッドランド」をめぐる攻防〜(中山敏則)
No.109 2014年11月30日発行
(2014.12.2掲載)
「瀬戸内法改正案」(自公案)の修正を求める〜環瀬戸内海会議〜
「瀬戸内法改正案」の問題点を説明〜民主党環境部門会議〜(松本宣崇)
諫早開門を必ず実現〜確定判決の実行を〜(馬奈木昭雄)
ラムサール条約登録をめざして
和白干潟(山本廣子)
三番瀬(牛野くみ子・中山敏則)
新舞子干潟(青木敬介)
ラムサール条約湿地の現状と課題
谷津干潟(田久保晴孝)
藤前干潟(梅村幸稔)
中池見湿地(笹木智惠子)
釧路からアジア、そして南米へ(小林聡史)
〔湿地保全団体の紹介〕蒲生を守る会(中嶋順一)
人工干潟造成の中止を要請〜三番瀬保全団体〜
No.108 2014年8月31日発行
豊島住民の不屈の闘いに感動〜環瀬戸内海会議が産廃不法投棄現場を視察〜(編集部)
葛西臨海公園のカヌー競技場計画は「見直し」へ〜2020年東京オリンピックに向けて〜(今関一夫)
八代海の環境変化と漁業(東 克弘)
〔湿地保全団体の紹介〕千葉県野鳥の会
日本の湿地を考える(高田雅之)
都市緑地のあり方を考える(押田 悠)
罰金は払う。開門はしない。〜悪代官・農水大臣と長崎県知事〜(大島弘三)
先が読めないラムサール条約登録・中池見湿地の保護対策(笹木智惠子)
三番瀬・猫実川河口域は“宝の海”〜市民調査で証明〜(中山敏則)
No.107 2014年5月31日発行
北陸新幹線のルート変更を求める 〜中池見湿地を視察したラムサール条約事務局長〜(編集部)
ラムサール条約登録・中池見湿地と北陸新幹線問題(笹木智恵子))
ラムサール条約事務局長来日記念シンポジウム開かれる(山内美登利)
ラムサール登録地が増えても湿地は激減〜核心外したラムサールシンポに違和感も〜(中山敏則)
三番瀬のラムサール条約登録をめぐる動き(中山敏則)
日本の湿地を守ろう 2014 〜JAWANが広島でシンポジウム〜(牛野くみ子)
「瀬戸内法」改正請願署名を衆参両院に提出(松本宣崇)
瀬戸内海はよみがえっていない!〜NHKスペシャル「里海SATOUMI 瀬戸内海」を見て〜(松本宣崇)
野鳥観察を通して都市環境の変化を読み取る!!(松田弘一郎)
「干潟・湿地を守る日2014」イベント報告
・
和白干潟のクリーン作戦と自然観察(山本廣子)
・
「春の野みちと食いしん坊」&国8バイパス・クリーンアップ大作戦(笹木智恵子)
・
小櫃川河口干潟(盤洲干潟)観察会(編集部)
・
三番瀬自然観察会(編集部)
No.106 2013年11月14日発行
(PDF 25MB)
「国指定和白干潟・多々良川河口鳥獣保護区指定に係る公聴会」へ参加(山本廣子)
(2013.12.25掲載)
種の保存法と海の生き物たち(倉澤七生)
(2013.12.25掲載)
三番瀬保全をめぐる攻防と市民調査(中山敏則)
(2013.12.25掲載)
泡瀬干潟−変わる貝採りの風景−(水間八重)
(2013.12.25掲載)
あさりと三河湾〜愛知の奇跡はこうして起こした〜(山本茂雄)
(2013.12.25掲載)
ラムサール条約湿地「オオセッカの最大繁殖地 仏沼」(津曲隆信)
(2013.12.25掲載)
No.105 2013年6月21日発行
(PDF 25MB)
講演会「日本の湿地を守ろう」に参加して(細田邦子)
(2013.8.25掲載)
東京湾三番瀬の展望(牛野くみ子)
(2013.8.25掲載)
諫早湾の明日を語ろう(大島弘三)
(2013.8.25掲載)
国土強靭化法案と公共事業バラマキの復活(西島和)
(2013.8.25掲載)
ラムサール条約湿地「奥日光の湿原」(宮地信良)
(2013.8.25掲載)
ラムサール条約入門(小林聡史)
(2013.8.25掲載)
干潟・湿地の重要性と生物多様性(佐藤正典)
(2013.8.25掲載)
No.104 2013年2月15日発行
(PDF 21MB)
沖縄「大嶺海岸」案内 〜那覇空港拡張予定地になっている干潟のこと〜(水間八重)
(2013.5.5掲載)
我がふるさとを受け継ぐ「ハチの干潟のその後」(岡田和樹)
(2013.5.5掲載)
琵琶湖ヨシとヨシ葺き屋根の伝統を受け継ぐ(真田陽子)
(2013.5.5掲載)
ラムサール条約COP11 の成果と今後の展望(小林聡史)
(2013.5.5掲載)
有識者会議によるダム検証システムの欺瞞(遠藤保男)
(2013.5.5掲載)
ラムサール条約湿地「東海丘陵湧水湿地群」(大畑孝二)
(2013.5.5掲載)
No.103 2012年10月21日発行
(PDF 26MB)
設楽ダム訴訟と環境保全の課題(市野和夫)
(2012.12.6掲載)
「生物多様性国家戦略2012-2020」を評価する(草刈秀紀)
(2012.11.02掲載)
私たちのエネルギー・環境に関する選択(大沼淳一)
(2012.11.02掲載)
和白干潟のラムサール条約登録を目指して(山本廣子)
(2012.12.6掲載)
「千葉の干潟を守る会」の今 〜谷津干潟から三番瀬へ〜(近藤弘)
(2012.12.6掲載)
「中池見湿地ラムサール条約湿地登録記念式典」に参加して(山内美登利)
(2012.12.6掲載)
ラムサール条約湿地「中池見湿地」(笹木智惠子)
(2012.12.6掲載)
No.102 2012年5月31日発行
(PDF 35MB)
開門で全てを明らかに!〜 諫早湾の夜明けは近い〜(大島弘三)
2012.7.3掲載)
泡瀬干潟埋め立ては即時やめ、再生を!(屋良朝敏)
2012.7.3掲載)
報告シンポジウム「日本の湿地を守ろう!」(事務局伊藤)
(2012.6.12掲載)
ラムサール条約の登録湿地とは何か(名執芳博)
(2012.6.12掲載)
生命は細部に宿りたまう(加藤 真)
(2012.6.12掲載)
ラムサール条約ブカレスト会議に向けて(小林聡史)
(2012.6.12掲載)
No.101 2012年1月31日発行
(PDF 6.0MB)
ラムサール条約COP11の年を迎えて(小林聡史)
(2012.3.21掲載)
水辺、湿地を次世代に残したい(田中千代)
(2012.3.21掲載)
いきもの不思議の国・中池見湿地(笹木智恵子)
(2012.3.21掲載)
播磨灘を守る会40年の活動の原点(青木敬介)
(2012.3.21掲載)
ラムサール条約湿地「琵琶湖」について(植田 潤)
(2012.3.21掲載)
No.100 2011年9月30日発行
(PDF 6.8MB)
JAWAN通信100号を迎えて(山内美登利)
(2011.12.3掲載)
蒲生干潟の現状 〜干潟生態系、徐々に復元〜(熊谷佳二)
(2011.11.1掲載)
福島原発事故のダメージからの出発(大沼淳一)
(2011.11.1掲載)
2011シンポ報告 「日本の湿地を守ろう!」
御簾納照雄(2011.10.12掲載)
東京湾の干潟・湿地の経済的価値についての評価と測定(安田八十五)
(2011.12.3掲載)
まだまだ闘い続く三番瀬(牛野くみ子)
(2011.12.3掲載)
和白干潟の環境保全活動(山本廣子)
(2011.12.3掲載)
大分県佐伯市大入島埋め立て反対訴訟 住民側の請求棄却(松本宣崇)
(2011.12.3掲載)
No.99 2011年3月31日発行
(PDF 6.8MB)
東京湾 三番瀬をめぐる新たな局面
中山 敏則(2011.6.4掲載)
原発予定地上関「田ノ浦」の危機
岡本 直也(2011.6.4掲載)
生物多様性条約第10 回締約国会議で起きたこと、見えたこと
大沼 淳一(2011.6.4掲載)
湿地と森林
小林 聡史(2011.6.4掲載)
恵み豊かな汽水の宍道湖
國井 秀伸(2011.6.4掲載)
宮島沼における保全とワイズユースの取り組み
牛山 克巳(2011.6.4掲載)
中池見湿地のラムサール条約登録への道のりと現況
笹木 智恵子(2011.6.4掲載)
No.98 2010年12月10日発行
(PDF 6.5MB)
水産生物の乱獲と海洋保護区
向井 宏(2011.2.11掲載)
干潟と海を守る想像力
宇田川 飛鳥(2011.2.11掲載)
ラムサール登録5 周年を迎えた中海
國井 秀伸(2011.2.11掲載)
鉄鋼スラグ問題とは何か
松本 宣崇(2011.2.11掲載)
第10 回生物多様性条約締約国会議に参加して
松村貴美子(2011.2.11掲載)
COP10/MOP5 開催地住民からのアピール(要約)
(2011.2.11掲載)
生物多様性条約COP10「わずかでも前へ」
細田邦子(2011.2.11掲載)
No.97 2010年7月10日発行
(PDF 6.1MB)
生物多様性条約COP 10 の概要と日本の取り組み
中島尚子
生物多様性を壊す遺伝子組み換え生物
天笠啓祐
ラムサール条約湿地 沖縄「漫湖」
広川ヨシ子
いのちの海を埋め立てないで!
高島美登里
中池見湿地の現況と課題
笹木智恵子
東京湾で唯一の自然干潟「盤洲干潟」
御簾納照雄
2010 年度総会&シンポジウム終わる
牛野くみ子
No.96 2010年3月15日発行
(PDF 4.0MB)
干潟・湿地を守る日2010 宣言
辻 淳夫
名護の夜明けは“やんばる”の自然とともに
浦島 悦子
吉野川河口と東環状大橋・四国横断自動車道
山内 美登利
八ッ場ダムの中止を実現するために
嶋津 暉之
市民ネットワークの意義と役割
高山 進
ラムサール条約湿地「釧路湿原」保全の歴史と連携
福田 芳弘
危機が続く三番瀬
中山 敏則(2010.5.25掲載)
No.95 2009年12月10日発行
(6.7MB)
トヨタ自動車テストコース問題(織田重己)
泡瀬干潟の再生と人間性の回復へ(小橋川共男)
泡瀬・公金差し止め訴訟 二審勝訴に寄せて(水間八重)
勝訴判決 泡瀬干潟埋立公金支出差止等請求控訴事件 (御子柴 慎)
ラムサール条約湿地「片野鴨池」のワイズユース(石鍋慎也)
福山市鞆の浦埋立て架橋計画を止めよう!(松本宣崇)
山から海まで社会の仕組みを変えよう(辻 淳夫)
読者の声
2010年「干潟・湿地を守る日」キャンペーンのお知らせ
INFORMATION/編集後記
No.94 2009年9月25日発行
(3.5MB)
奇跡の自然をなぜつぶす(横山一郎)
ラムサールCOP10決議についての再考 (小林聡史)
辺野古(沖縄)のおばぁの遺言(鈴木雅子)
湿地としての砂浜とアカウミガメ (田中雄二)
長良川に徳山ダムはいらない (武藤 仁)
故山下弘文氏と歩いた諫早湾の美しい泥干潟(佐藤正典)
ラムサール条約湿地「藤前干潟」 (亀井浩次)
INFORMATION/編集後記
No.93 2009年5月30日発行
(3.9MB)
日本湿地ネットワークに求められたもの (辻 淳夫)
新知事はウルトラマン? (牛野くみ子)
2月危機を乗り越えて (大浜 清)
日本湿地ネットワークの存続が決まる (中山敏則)
未来へつなごう! 和白干潟 (山本廣子)
谷津干潟を次代に継ぐために (芝原達也)
活動報告 諫早湾干拓事業の問題点と展望(時津良治)
これからも続くように (岡田和樹)
INFORMATION/編集後記
No.92 2008年12月25日発行
(2.5MB)
ラムサール条約湿地 佐潟(SAKATA)
〜生活の糧として地域住民に守られてきた湿地〜(風間善浩)
ラムサール条約湿地「藺牟田池」(成見和總)
生物多様性保全―COP10ホスト国としてグローバルな視点を!(日比保史)
地球温暖化とエネルギー危機の視点から(安藤 満)
ラムサール条約COP10展示ブースで(伊藤よしの)
〈モニタリングサイト1000のご案内〉第5回モニタリングサイト交流会
ラムサールCOP10の韓国を行く(伊藤章夫)
COP10での「水田決議」とその意義(呉地正行)
INFORMATION/BOOK/編集後記
No.91 2008年7月1日発行
(2.1MB)
鉱山と産廃のまち・瀬戸市から(上杉 毅)
ラムサール条約湿地 雨竜沼湿原(佐々木純一)
ウミガメと人、そして砂浜(水野康次郎)
沖縄・石西礁湖のサンゴ礁とその保全(木村 匡)
地球温暖化とスターン・レビュー(伊藤昌尚)
韓国の市民環境運動の現状と課題(元鍾彬/佐藤慎一)
ラムネットの設立と世界湿地NGO会議の準備状況(浅野正富)/BOOK
韓日NGO 湿地フォーラムに参加して(辻 淳夫)/ NFORMATION
船橋漁協が「ラムサール登録地賛成」を決議(牛野くみ子)
〈NEWS〉佐賀地裁が諫早湾の開門を命じる判決を下す/弁護団声明
〈TOPICS〉ヘラシギ、絶滅危惧IA 類(CR)に!!/編集後記
No.90 2008年3月25日発行
(1.6MB)
自然干潟と人工干潟で形作る大阪湾の干潟の生物多様性(和田太一)
韓日の湿地保全とラムサールCOP10(小林聡史)
ラムサール条約湿地の登録要件から(辻 淳夫)
ラムサール条約から学んだこと〜NGOは、プラス志向の「事業体」であれ〜
(村上 悟)
〈INFORMATION〉「ラムサール条約入門」を出版しました
諫早湾干拓公金差し止め訴訟で不当な原告敗訴判決(堀 良一)
JAWANとIUCNと生物多様性条約(道家哲平)
地球温暖化「不都合な真実」を考える(伊藤昌尚)
JAWANからのお知らせ/BOOK/編集後記
No.89 2007年12月15日発行
(2MB)
〈特集〉第1回日韓NGO湿地フォーラム
日韓NGO湿地フォーラムから、ラムサール条約COP10に向けて(辻 淳夫)
日韓NGO湿地フォーラム予稿集より
日韓NGO湿地フォーラム宣言文
日本の地域NGOによるCEPA活動実施状況アンケートのまとめ(伊藤よしの)
〈INFORMATION〉「ラムサール条約に登録したい日本の湿地」カレンダー
泡瀬干潟埋め立て問題は、今、大きな転機を迎えています。(前川盛治)
中池見湿地はなぜラムサール条約に登録できないのか――中池見の近況報告(笹木智恵子)
第三次生物多様性国家戦略の期待と課題(大野正人)
海の生物多様性保全とクジラと私たち(倉澤七生)
地球温暖化に向き合う(伊藤昌尚)
〈TOPICS〉シギ・チドリ類「モニタリングサイト交流会」を開催/編集後記
No.88 2007年9月15日発行
(1MB)
No.87 2007年4月25日発行
(820KB)
No.86 2006年11月25日発行
(1.4MB)
No.85 2006年7月20日発行
(492KB)
No.84 2006年3月25日発行
(1.4MB)
No.83 2005年12月25日発行
(277KB)
No.82 2005年9月25日発行
(198KB)
No.81 2005年6月30日発行
(224KB)
No.80 2005年3月20日発行
(192KB)
No.79 2004年12月10日発行
(261KB)
No.78 2004年7月1日発行
(254KB)
No.77 2004年2月20日発行
(279KB)
No.76 2003年9月1日発行
(192KB)
No.75 2003年6月1日発行
(194KB)
No.74 2002年11月15日発行
(190KB)
No.73 2002年7月1日発行
(184KB)
No.72 2002年2月10日発行
(679KB)
No.71 2001年9月15日発行
(206KB)
No.70 2001年2月15日発行
(169KB)
No.69 2000年10月14日発行
(188KB)
No.68 2000年7月1日発行
(219KB)
>>
トップページ