トップ ページに 戻る

海浜自然公園内の風車計画に異議あり

〜酒田市で風力発電市民集会〜


 「よ〜く考えてみよう! 自然公園内風力発電計画は是か非か」──。こう銘打った市民集会が2017年9月10日、山形県酒田市でひらかれました。主催は「クロマツ林文化創造ネットワーク」です。45人が参加しました。
図1-1  風力発電設備の建設予定地は酒田市十里塚地区の海岸です。事業者は山形県(企業局)と酒田市です。県と市が高さ119mの大型風車を3基ずつ、計6基建設します。出力の合計は1万3800kW(2300kW×6基)です。
 ここは庄内海浜県立自然公園の一部です。幅1.5〜3kmの見事な砂丘と海岸林が南北33kmも連なっています。その規模は全国最大級です。そんな砂丘(砂草地)に県と市が大型風車を6基も建設するのです。しかも、建設予定地から集落までの距離は500mしかありません。
 この場所には、2001年と2010年に、民間事業者が同じような大型風車建設を計画しました。山形県はこの事業計画を容認しませんでした。容認しなかった理由はこうです。「海岸線を分断し、海側や砂丘地からの重要な眺望の対象に著しい支障を及ぼす」「微妙な生態系のバランスの上に成り立つ『砂丘誕生とクロマツ林』の景観の維持を図るうえで重大な支障を及ぼすおそれがある」。
 ところが、その県と市が同じような大型風車建設を計画です。県と市が建設するものであれば景観や生態系に重大な影響を及ぼしてもいい、という論理です。
 この計画にたいし、市民や学者・研究者などから疑問や批判の声が高まっています。そこで市民集会がひらかれました。「風力発電計画は市民に十分知らされているか」「市民の意志は反映されているか」「場所は適当か」──。このようなことを市民自らが検証しようというものです。

写真1-1
風力発電計画に疑問の声が噴出した市民集会=9月10日、酒田市

*疑問の声が続出

 集会では、風力発電計画の概要や経過、疑問点、県議会議員と酒田市議会議員へのアンケート調査結果などが報告されたあと、2時間にわたって意見交換が活発におこなわれました。意見表明は1回3分以内です。計画に疑問を呈する声が続出しました。こんな意見です。
 
 ◇風車は、建てていい場所とそうでない場所がある。事業予定地は庄内海浜県立自然公園であり、国指定最上川河口鳥獣保護区でもある。絶滅危惧種コアジサシの繁殖地でもある。山形県は、コアジサシを絶滅危惧ⅠA類「CR」に指定している。つまり、絶滅の危険性がきわめて高い種である。そのため、日本野鳥の会山形県支部は計画に反対している。再生可能エネルギーの導入には反対しない。しかし、自然を守るべき場所に風力発電施設を建てるのは問題だ。行政は本来、絶滅危惧種などを保護すべき立場にある。だがこの計画は、絶滅危惧種はいなくなってもよいと言わんばかりである。とても納得できない。違う場所に建ててほしい。
 
 ◇わたしは山形や東北の自然保護運動に長くかかわってきた。自然保護運動の究極の目的は、将来そこで生きていく人たちのために自然を残すことである。再生可能エネルギー計画についてもきちんとモノを言うべきだと思い、この問題にとりくんでいる。「原子力ムラ」といわれる人たちは、まわりの意見を聞かないで原発建設をすすめてきた。再生可能エネルギーの問題はそのような轍(てつ)を踏んではならない。
 
 ◇超低周波音による健康被害は個人差が大きい。体調が悪くなる人と平気な人がいる。最大の問題は、なぜ影響を受ける人と受けない人がいるのかがわからないことだ。そのため、国(環境省)は「耳に聞こえない音の被害はないはずだ。あるとすれば気のせいであり心理的なものだ」と主張している。しかし、そこから離れて生活すると体調がよくなり、もどるとまた体調が悪くなるということが証明されている。
 
 ◇わたしはかつて、超低周波音でたいへんな目にあった。近所の製造工場から発生する超低周波音によって眠れないとか、頭痛がするなどの症状がでた。酒田市に訴えたが、市はなにもしてくれなかった。そこで、自分で会社に対策を申し入れた。発生源を撤去してもらったら体調がもどった。超低周波音は恐ろしい。いつわが身にふりかかわるかわからない。
 
 ◇欧州では海岸線から数百メートルの範囲には構造物を建てないと聞いている。知恵をだしあい、みんなが納得できる方法、結論がでることを期待している。
 
 ◇問題の風車建設予定地を昨年見学した。「なぜこんなところに大型風車を建設するのか」とたいへん驚いた。風力発電は景観破壊と健康被害が各地で問題になっている。風車は設置場所が最大の問題である。わたしは伊豆半島の風車群も見学した。東伊豆町では、大型風車の超低周波音によって周辺住民が健康被害に悩まされている。千葉の南房総市では、住民の猛反対によって大型風車建設計画が中止になった。
 
 ◇きょうの集会で活発な意見がだされたことにびっくりした。この風力発電計画について酒田市民はあまり関心をもってこなかった。酒田市民の悪いクセは、他所(よそ)の人から指摘されてはじめて「なるほど」と考えることである。たとえば『おしん』(NHK連続テレビ小説)や『おくりびと』(映画)を誘致したのは酒田市民ではない。他所からの働きかけだった。『おしん』は八十数カ国で放送されている。『おくりびと』については、滝田洋二郎監督がこう言っておられる。「酒田は日本の原風景のあるところだ。だから酒田をロケ地に選んだ」と。十里塚の風車建設問題をきっかけにし、酒田市民は悪いクセをなおさなければならない。市民の間では、この計画に対する議論が共有されていない。それをあらためなければならない。
 

写真1-2
風力発電市民集会の配布資料より

■風力発電市民集会の主催者あいさつ(要旨)

市民による徹底議論が必要

クロマツ林文化創造ネットワーク 代表 森 繁哉さん
写真1-4

 わたしは大学で民俗学・文化人類学という学問をおさめてきた。研究の重要なフィールドワークの場所は庄内地方である。とくに庄内平野からは、たいへん多くの教訓や、学習のテーマ、文化の蓄積の富をいただいだ。庄内平野は、山、海、川、里のたいへん豊かな風土条件をもって人びとの生活を守ってきた。そういうことに気づかされた。
 わたしは、大学の授業の一環としてドイツでも勉強した。ドイツでは風力発電も見学させていただいた。そこの風力発電をめぐっては、なぜその場所でなければならないのかということについて丹念な議論がされた。市民が議論をつづけた。役所がそれに耳をかたむけて計画に結びつき、その場所が決定された。
 ある日新聞を読んでいたら、「庄内海岸のクロマツ林をたたえる会」の高橋寿昭理事長のインタビューが載っていた。庄内海岸に風車の建設が計画され、クロマツ林への影響がたいへん心配される、という話であった。
 それを読んだとき、疑問を感じた。なぜ日本の行政は地元の人たちの声に耳をかたむけないのか、ということである。そこで高橋さんにお会いし、風車建設計画の内容や経過の全貌、行政の手法を聞かせていただいた。
 話を聞いてたいへん残念に思った。庄内海岸があるがゆえに庄内文化が生みだされてきたからである。庄内海岸は、そこに生きてきた人びとの生活を保障してきた。にもかかわらず、その海岸に風力発電設備が無秩序に計画された。そのように疑われている。しかも、多くの市民の意見を尊重することなく計画されている。こういうことにたいへん驚いた。
 庄内を愛し、庄内の文化から多大な恩恵をうけている人がたくさんいる。その人たちがこの風車建設にたいへんな懸念をもっている。
 そこで市民集会を企画させていただいた。集会の目的は、風車建設計画を市民の方々が共有し、議論をつくすことである。それを、望ましい再生可能エネルギーや、さまざまな環境政策、地域づくり、観光などの施策に結びつけなければいけない。その材料をみなさんと共有したい。庄内文化を未来に伝える。庄内のたいへん豊かな知恵と技術と生活のありかたを子どもたちに伝えていく。そのために盛んなご討議をいただきたい。


砂丘とクロマツ林に与える影響が心配

〜現地見学会と意見交換会〜

 酒田市十里塚の大型風車建設計画地を見る会が10月27日にひらかれました。主催はクロマツ林文化創造ネットワークです。大学生も6人参加しました。
 案内人は「やまがた樹木医会」の方です。砂丘(砂草地)や海岸林が形成された歴史や地形、地質、生態系などをくわしく説明してくれました。大型風車建設事業についてはこう述べました。
 「この事業の環境影響評価(アセス)は、砂丘(砂草地)は本来的に安定している、としている。風浪等による侵食や飛砂などの影響はうけにくく、安定した地形・地質がみられる、という一言で片づけている。そして砂丘に高さ119mの風車が建設される。しかし、ここの砂丘は砂が堆積しつづけている。年に20〜30m堆積する場合もある。そのような場所を安定した地形・地質といっていいのか。アセスの受託会社はこの点をまったく認識していないと思われる。県・市の担当者もアセスの担当者も、砂丘形成の歴史を知らないようだ。砂丘は成長をつづけている。そのような場所に標高10mで固定するコンクリート構造物を設置したらどうなるか。砂丘は毎年成長するが、コンクリート構造物の基礎は変わらない。したがって、そこがすり鉢状になり、そこから海風が吹きこむ。吹きこむと砂が飛び、クロマツが枯れる。そのような連鎖反応が起こるおそれもある」
 見学会のあとは、北庄内森林組合酒田支所の会議室で意見交換会です。案内人や菊池俊一さん(山形大学農学部准教授、森林環境保全学・森林動態学)の話を聞いたあと、今後の対応策について意見を交わしました。
 大学生はこんな感想をのべました。
 「クロマツ林などの景観がすごくきれいだった。砂丘(砂草地)では、風食によって大きな穴ができていたり、それを草たちが元にもどしたりしている現場もみせていただいた。砂丘が破堤と再生をくりかえしてきたことを教えられ、砂丘のたくましさを感じた」
 「クロマツ林がその後背地で暮らしている人たちの生活を守っていることは大学の講義で聞いて知っていた。じっさいにクロマツ林から砂丘にでたとき、風の強さを体感した。クロマツ林が役にたっていることを実感した。市民の方々はこの場所に行かないと教えられた。風の弱いところで生活していたら、海岸林のありがたさがわからないと思う。砂丘と海岸林の大切さを多くの市民に知っていただきたいと思った」

写真1-3
南北33kmも連なる海岸クロマツ林=10月27日撮影

事前の熟慮が必要

山形大学農学部准教授 菊池俊一さん
(森林環境保全学、森林動態学)

 わたしは知床の森を30年間観察しつづけてきた。そこからわかったことは、人が手を加えると、その応答として森の姿が変化するということである。したがって、なにかをおこなうときは事前の熟慮と事後のモニタリング・アフターケアが必ず必要である。
 わたしは再生可能エネルギーに反対しているわけではない。風力発電も必要と考えている。ただ、風力発電施設を設置する場所が問題である。計画地のすぐ近くに森(クロマツ林)がある。その森はわたしたちの生活を守ってくれている。人びとが200年とか300年をかけて森をつくってきた。それによって庄内の生活が守られてきた。大型風車を建設したら森になんらかの影響が起こるかもしれない。であるならば、事前に熟慮することが必要である。建設するのであれば、その後の経過をきちんとみていかなければならない。みたうえでなにかが起きたらケアをしなければならない。そこまで覚悟して建設するのか、ということを強調したい。

写真1-5
大型風車6基の建設が計画されている海岸砂草地(砂丘)を見学。左は日本海、右はクロマツ林。右後方には鳥海山も見える=10月27日
(JAWAN通信 No.121 2017年11月20日発行から転載)

>> トップページ >> REPORT目次ページ